大東市内の神社一覧【だいつーまとめ】
ということで...大東市内にある神社をまとめてみました!!

まずは市内にある神社の一覧を↓
鴻池方面
★諸福天満宮(諸福)
★産土神社(灰塚)
★大神社(太子田)
住道方面
★大野神社(大野)
★北野神社(赤井)
★住吉神社(浜町)
★弁財天神社(三住)
★八幡神社(御供田)
★山王宮大神社(大東)
★北野神社(大東)
★菅原大神社(御領)
★坐摩神社(平野屋)
★両皇大神社(深野)
野崎方面
★菅原神社(深野北)
★三箇菅原神社(三箇)
★南條神社(野崎)
★寶頭神社(野崎)
★北條神社(北条)
龍間方面
★須波麻神社(北条)
★大谷神社(須濱大明神)(寺川)
★住吉神社(龍間)
★龍間神社(龍間)
★諸福天満宮(諸福)
★産土神社(灰塚)
★大神社(太子田)
住道方面
★大野神社(大野)
★北野神社(赤井)
★住吉神社(浜町)
★弁財天神社(三住)
★八幡神社(御供田)
★山王宮大神社(大東)
★北野神社(大東)
★菅原大神社(御領)
★坐摩神社(平野屋)
★両皇大神社(深野)
野崎方面
★菅原神社(深野北)
★三箇菅原神社(三箇)
★南條神社(野崎)
★寶頭神社(野崎)
★北條神社(北条)
龍間方面
★須波麻神社(北条)
★大谷神社(須濱大明神)(寺川)
★住吉神社(龍間)
★龍間神社(龍間)
見に行ってきた神社を詳しくみていきます。
鴻池方面エリア
★諸福天満宮(諸福)

住所:大阪府大東市諸福1-7-13(→地図)
規模感:やや大きめ
駐車場:有り
コメント:市の指定文化財。毎年正月には、大根炊きの振る舞いをしているようですが、今年は中止。破魔矢、お札、お守りの頒布、御神酒の振る舞いは例年の通り開催予定。
規模感:やや大きめ
駐車場:有り
コメント:市の指定文化財。毎年正月には、大根炊きの振る舞いをしているようですが、今年は中止。破魔矢、お札、お守りの頒布、御神酒の振る舞いは例年の通り開催予定。
★大神社(太子田)

住所:大阪府大東市太子田2-130(→地図)
規模感:中くらい
駐車場:隣に駐車スペースのような場所がありましたが、2〜3台ほどしか駐車できません。
コメント:夕方ごろに行くと、子どもたちで大勢遊んでいて賑わっていました。神社のすぐ裏側には遊具のある広場が。
規模感:中くらい
駐車場:隣に駐車スペースのような場所がありましたが、2〜3台ほどしか駐車できません。
コメント:夕方ごろに行くと、子どもたちで大勢遊んでいて賑わっていました。神社のすぐ裏側には遊具のある広場が。
住道方面
★大野神社(大野)

★北野神社(赤井)

★住吉神社(浜町)

住所:大阪府大東市浜町5(→地図)
規模感:小
駐車場:なし
コメント:川沿いにひっっそりと安置されていました。
昔、この辺りは大阪と北河内、大和の荷物が乗る船が集まる場所だったことから、ここに航海守護の神様が祀られているそうな。
規模感:小
駐車場:なし
コメント:川沿いにひっっそりと安置されていました。
昔、この辺りは大阪と北河内、大和の荷物が乗る船が集まる場所だったことから、ここに航海守護の神様が祀られているそうな。
★弁財天(三住)

住所:大阪府大東市三住町11-11(→地図)
規模感:小
駐車場:なし
コメント:今回、市内の神社を回っていて一番「この場所のこの祠でいいの?」と思ったのがこちら。住宅街にひっそりと御座します。弁財天といえば梵天の妃として有名な女神。
規模感:小
駐車場:なし
コメント:今回、市内の神社を回っていて一番「この場所のこの祠でいいの?」と思ったのがこちら。住宅街にひっそりと御座します。弁財天といえば梵天の妃として有名な女神。
★龗神社(御領)

住所:大阪府大東市御領1-9(→地図)
規模感:中
駐車場:なし
コメント:社名の「龗(おかみ)」とは、大神のことを指すそうです。海中や池・沼に住み、雲を呼び、雨を降らせる龍で、水を司る神様とされています。
規模感:中
駐車場:なし
コメント:社名の「龗(おかみ)」とは、大神のことを指すそうです。海中や池・沼に住み、雲を呼び、雨を降らせる龍で、水を司る神様とされています。
野崎方面
★三箇菅原神社(三箇)

住所:大阪府大東市三箇5-2-3(→地図)
規模感:大よりの中
駐車場:神社前に駐車場あり。4台くらい停められそう。
コメント:住道地区の氏神で、かつては「氏神天満宮」と呼ばれていたそうです。江戸時代まで神仏習合の神社。この周辺には、他にも神社が点在しているようでした。
規模感:大よりの中
駐車場:神社前に駐車場あり。4台くらい停められそう。
コメント:住道地区の氏神で、かつては「氏神天満宮」と呼ばれていたそうです。江戸時代まで神仏習合の神社。この周辺には、他にも神社が点在しているようでした。
★北條神社(北條)

住所:大阪府大東市北条2197(→地図)
規模感:大よりの中
駐車場:5台くらい停められそうな駐車場あり。
コメント:坂道を上った先にある神社。Googleマップを見ていくと「あと3分」という地点があるのですが、そこからが怒涛の坂道でした。日本一の急勾配な道が、大阪府と奈良県の県境にある「暗峠」ですが、それを彷彿させる坂でした。いや、そこまでは急じゃないか...。
規模感:大よりの中
駐車場:5台くらい停められそうな駐車場あり。
コメント:坂道を上った先にある神社。Googleマップを見ていくと「あと3分」という地点があるのですが、そこからが怒涛の坂道でした。日本一の急勾配な道が、大阪府と奈良県の県境にある「暗峠」ですが、それを彷彿させる坂でした。いや、そこまでは急じゃないか...。
大東市内にある神社をエリア別に紹介しました。それほど大きな神社はなかったのですが、市内全域に小さな祠が点在していて、昔から地域で守られてきたのだと実感。
他にも名前が分からなかった祠があるので、また調べてみたいなーと思っています!
他にも名前が分からなかった祠があるので、また調べてみたいなーと思っています!
■関連リンク
カテゴリ : まち
|
|